楽ラップで資産運用をお考えでしょうか?
楽ラップは楽天証券のロボアドバイザーだけあって、とても優秀なロボアドです。
私も楽ラップでも運用していますが、運用実績もまずまずです。
でも、ロボアドで資産運用するなら、楽ラップよりもオススメのロボアドがあります。
そのロボアドはWealthNaviとTHEOです。
楽ラップよりもWealthNaviとTHEOをオススメする3つの理由
理由1 WealthNaviにはDeTAX機能がある
DeTAX機能とは自動で節税するシステムです。
ロボアドで資産運用していくと分配金やリバランスなどで、ちょいちょい利益が出ますが、その利益には税金がかかります。
しかも20%も。
WealthNaviはこの20%かかる税金をなるべく払わないように自動で売買してくれます。
DeTAX機能はWealthNaviが特許を取っているので他のロボアドがマネすることができません。
他のロボアドは税金タレ流しですが、WealthNaviはちょっとでもリターンが大きくなるように節税します。
長期で運用するロボアドバイザーはDeTAX機能があるかないかで、将来的に大きな差が出るはずです。
このDeTAX機能はマジで凄いです。
理由2 THEOは人工知能が暴落を予測する
THEOにはニュースやSNSなどのビックデータをAI(人工知能)が分析して、株価の暴落を予測してリスクを抑制するTHEO AI アシストという機能があります。
ちなみに楽ラップにも下落ショック軽減機能(TVT機能)がありますが、株価の値動きだけで人間が判断します。
ロボアドバイザーがリリースされてショックレベルの暴落は一度もないので、どちらが優秀なのかは判断できませんが、将棋や囲碁でもAIには勝てないように投資でもAIには勝てない時代です。
人工知能はこれからさらに進化するのは間違いないので、AIが予測するTHEOの方が伸びシロがあります。
伸びシロですねぇ~!(本田風)
理由3 楽ラップは投資信託で運用!WealthNavi・THEOはETFで運用!
投資信託とETFの違いは上場しているかしていないか。
ETFは定額の積立や分配金の再投資は非常に面倒くさい作業でした。
その面倒くさい作業を自動でしてくれるので、ロボアドはETFで運用することに意味があります。
しかもETFは投資信託と違ってリアルタイムで売買できるので、THEOのAIアシスト機能で損失をいち早く防げるかもしれません。
【運用実績】楽ラップ・WealthNavi・THEO
ロボアドバイザーは長期でリターンを狙っていく投資なので、今のところ運用実績は全く気にしていませんが、参考までに私の運用実績を紹介します。
楽ラップ +5.39%
WealthNavi 円+6.61% ドル+4.55%
THEO 円+3.52% ドル+3.20%
まとめ
ロボアドバイザーはプロレベルの資産運用を自動でやってくれるホントに便利なツールです。
長期で運用するロボアドバイザーは性能によって将来的に運用成績に大きな差が出るので、ロボアド専門のWealthNaviかTHEOを選ぶべきです。
WealthNaviとTHEOのどちらがいいかはこちらの記事を参考にしてください。

コメント